謎に包まれていた2700年前の黄金財宝「カランボロの財宝」の起源を解明!本文を読む
1:名無しさん:2018/04/12(木) 19:46:41.36 ID:CAP_USER.net2700年前の謎の黄金財宝、起源を解明謎に包まれていた古代の黄金財宝「カランボロの財宝」の起源が、化学分析によって解き明かされ、学術誌「Journal of Archaeological Science」に発表された。 カランボロの財宝は1958年、スペインのセビリア近郊で建築作業員によって発見された、2700年前のものとされる金の装飾品群。発見されるやいなや、古代王国タルセッソスの遺物ではないかとする推測と議論が一気に飛び交った。 タルセッソスは、現在のスペイン南部で紀元前9世紀から紀元前6世紀にかけて栄えた王国で、裕福かつ先進的な文化を持っていたことが、複数の文献に記されている。その豊かさと、2500年ほど前に歴史の表舞台から「姿を消した」という事実から、タルテッソスは伝説の島アトランティスなのではないかとする見方もあった。 一方、財宝はフェニキア人によってもたらされたという意見もある。フェニキア人は地中海東岸を拠点に海上交易で栄えたセム系の民族で、紀元前8世紀、地中海西部に達し、現在のスペイン南西部カディスに港を開いた。 「カランボロの財宝は、フェニキア人によって東方から持ち込まれたと考える人もいます」と語るのは、セビリア考古学博物館館長で今回の論文の執筆者でもあるアナ・ナバロ氏だ。 「今回の分析で、金はスペインの鉱山で採掘されたものであることがわかりました」 ■豪華な装飾品、金は地元産 カランボロの財宝は21個の金細工からなる。複雑な彫刻を施したペンダントや胸飾り、豪華なブレスレットなどだ。考古学者らは、これらの財宝が埋められたのは紀元前6世紀だが、実際に作られたのは紀元前8世紀頃ではないかと考えている。 ナバロ氏は、スペインでこのように贅沢な当時の装飾品が見つかった例はないと言う。 ナバロ氏率いる研究チームは、カランボロの財宝に関する議論に終止符を打つため、装飾品から剥がれ落ちた金の破片に対し、化学的な同位体分析を行った。 その結果、この金は、セビリアに近いバレンシナ・デ・ラ・コンセプシオンにある4~5000年前の巨大な地下墓地のものと同じ鉱山から採掘された可能性が高いことがわかった。 研究チームは、カランボロの財宝がバレンシナ・デ・ラ・コンセプシオンで約2000年続いた金の加工の終焉を示すものだと主張している。 ■異文化の融合で生まれた 金が現地で採掘されたものだとしても、装飾品の製造にはフェニキアの技術が使われたとナバロ氏は言う。財宝が発見された地域ではフェニキアの寺院が確認されており、財宝そのものもフェニキアと現地のタルテッソスの文化が融合して生まれたものとみられる。 スペイン国立研究協議会の考古学者で金の技術を専門にし、自身もカランボロの財宝を研究してきたアリシア・ペレア氏は、タルテッソスが地中海西部と地中海東部の文化が融合したものという見解に同意する。 (続きは以下から) ナショナルジオグラフィック日本版サイト http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/041200081/3:名無しさん:2018/04/12(木) 21:51:40.81 ID:gnJ9conD.netアンチャーテッド!4:名無しさん:2018/04/12(木) 22:17:33.32 ID:MA90QsF5.net幻の発掘戦艦 正式名称「第四世代型超光速恒星間航行用超弩級万能宇宙戦艦ヱクセリヲン」21:名無しさん:2018/04/13(金) 12:56:53.99 ID:f37lLxIH.net>>4 何も見ずに書けたのかな? 愚かな人間風情が5:名無しさん:2018/04/12(木) 22:45:14.75 ID:7MCYHCpf.netガーゴイル「あの愚かな猿共には、このように美しい芸術品を創れまい」16:名無しさん:2018/04/13(金) 11:25:14.90 ID:qq9Aq6VE.net脳内でガーゴイルのテーマがずっとループだ6:名無しさん:2018/04/12(木) 23:40:53.41 ID:XNsqzaA6.netアトランティスの 次の文明キタ━(゚∀゚)━!7:名無しさん:2018/04/12(木) 23:41:21.59 ID:fPY1XQxA.net>>1 むちゃくちゃ良くできとるがな!8:名無しさん:2018/04/13(金) 00:16:38.36 ID:4pSmJUV4.net>>1 このレベルで2700年前か!?w 凄いなww9:名無しさん:2018/04/13(金) 00:20:38.51 ID:4LG4pvRY.net 左側のひょろ長いX字型を見て 「あぁこれは牛の皮を剥いだ形を模したデザインですね」 と解る人のイマジネーションがうらやましい。10:名無しさん:2018/04/13(金) 00:36:44.26 ID:Q91I6Vnd.netタルテッソスのほうが正しいのか11:名無しさん:2018/04/13(金) 04:11:02.92 ID:u9IVFJJs.net結構凝ってんな12:名無しさん:2018/04/13(金) 04:46:36.80 ID:lI8Cwg4O.net同じ方法で志賀島のは調べれんのか?13:名無しさん:2018/04/13(金) 06:22:28.02 ID:pRaWsH93.net>>12 江戸時代のものでしたって分かっても公開されないだろ ついでにカンノナノワノコクオウは 読み方間違ってる可能性がある そっちの方が問題が大きい14:名無しさん:2018/04/13(金) 08:38:38.66 ID:qxvSblTi.net同時代だとスキタイに匹敵する金細工かな?17:名無しさん:2018/04/13(金) 11:40:53.73 ID:7wi86uqv.netアトランティスは日本ではムーなんかと同類のオカルト扱いされることが多いが 根拠ほぼ無しのムーとかと違ってプラトンなど一応ちゃんとした人の記述はあるし オリハルコンとかそう言った話はともかく、モデルとなった文明はあるとする人は欧米には多い 彼らにはトロイや邪馬台国みたいな感じかもしれない18:名無しさん:2018/04/13(金) 11:54:41.81 ID:yVhe5kPC.net地殻変動でゆっくり沈んだんだろうな。 ノアの箱舟もそんな古代の記憶を引きずってるとか。19:名無しさん:2018/04/13(金) 12:08:50.45 ID:8AmZNoZx.net>>1 このチェーンも一緒に出てきたものなのか? もしそうなら均一に作る技術力も凄いけどさすがに違うような!?20:名無しさん:2018/04/13(金) 12:23:14.79 ID:8AmZNoZx.net紀元前5世紀のヘロドトスの「歴史」によれば エジプト第26王朝のファラオのネコⅡ世(在位BC610-595)の命令により フェニキア人はアフリカ一周してるよね。懐疑的だったけど。22:名無しさん:2018/04/13(金) 12:57:11.63 ID:igKMax8y.net当時、日本では槍持ってホーホー言いながら山野を駆け巡っていました23:名無しさん:2018/04/13(金) 13:45:32.47 ID:4bDPFBy5.net>>22 義務教育受けたのはどこの国だい? 15:名無しさん:2018/04/13(金) 10:44:34.71 ID:rLkPrhq5.netナディアかよw § 関連記事☞ 黙示録「ハルマゲドン」の由来となった場所で3600年前の高貴な墓を発見! ...