きらびやかなイメージの平安時代、実は衛生状況は最悪、風呂なし糞だらけ本文を読む
1:名無しさん:2019/02/07(木) 23:50:08.30 ID:IE3zIjNO0.netきらびやかなイメージの平安時代、でも匂いは……平安時代の絵巻などを見ると優雅できらびやかな世界が繰り広げられており、香りを楽しむ文化もあったため、さぞかし芳しい香りに溢れていたのでは?と想像が広がる。 ■平安時代の衛生状況は最悪 「絵巻や文献から想像するに現代の私たちからすると、平安時代は都でもかなり『クサかった』のでは?と思います。平安京はトイレも未発達で貴族はおまるなどがありましたが、庶民は国宝の絵巻物『餓鬼草紙』にも描かれているように、外で用を足していたようです。 また運搬用の牛馬の糞をはじめ人の死体も転がっていたと考えられます。衛生状況は最悪です。お風呂に入る頻度も平安貴族の日記に五日おきに入るようにと子孫に言い含めているので、五日風呂に入らなくてもセーフだったとも考えられます。 服からのお香の香りに白粉、鬢付け油の香り、そこに本人の体臭が混ざった複雑な香りだったのではないでしょうか」 http://news.livedoor.com/article/detail/13046315/ 2:名無しさん:2019/02/07(木) 23:50:55.92 ID:XPlPcPpd0.net江戸時代でさえクサかったとかそれ一番言われてるから5:名無しさん:2019/02/07(木) 23:51:24.42 ID:axTHdUc6d.net5日おきならワイより清潔だな6:名無しさん:2019/02/07(木) 23:51:39.46 ID:5xbVCxim0.netそんなに入らなかったら油とかも凄いやろ おしろい塗ってさらに皮脂なんて絶対耐えられない 100%平安時代の貴族より現代の庶民やわ8:名無しさん:2019/02/07(木) 23:52:08.13 ID:U3WUT2BL0.net平安時代って貴族の話ばっかだよな 庶民の生活はよっぽどやばかったんだろうか38:名無しさん:2019/02/07(木) 23:56:41.28 ID:52I7RNjQ0.net>>8 文学自体がセレブの遊びやぞ47:名無しさん:2019/02/07(木) 23:57:50.88 ID:myTn6t220.net>>8 庶民については平安になっても暮らしぶりが何も変わってないから特段取り上げることもないんやで22:名無しさん:2019/02/07(木) 23:53:58.89 ID:n1s4m+5q0.net>>8 庶民は田畑耕して年貢納めて子供作って死んでくだけの人生やからな 文化がないから後世に残ることもない 貴族からしたら庶民なんて虫けらみたいな存在やろうし30:名無しさん:2019/02/07(木) 23:55:12.83 ID:5PULwf2B0.net>>22 豚に歴史なんてないからな9:名無しさん:2019/02/07(木) 23:52:10.11 ID:QcKW5jv+0.net江戸時代も風呂毎日言うても都市部だけやし髪は洗わんしな10:名無しさん:2019/02/07(木) 23:52:15.61 ID:n1s4m+5q0.net感覚が今と違うんやからな 今の時代だって1000年後からしたら恐ろしく不潔かもしれんし75:名無しさん:2019/02/08(金) 00:01:44.95 ID:Md2wh1/l0.net>>10 未来民「毎日細胞洗浄しないとか汚すぎやろ!コポコポ」11:名無しさん:2019/02/07(木) 23:52:16.30 ID:oWcuIT0I0.netそら疫病流行わな12:名無しさん:2019/02/07(木) 23:52:21.38 ID:RGJ4MzVir.net当時は肉をそんなに食べてなかったから今よりはマシやろ13:名無しさん:2019/02/07(木) 23:52:47.11 ID:kVPYKSVc0.netうんこが道に捨てられてたパリよりはマシ定期16:名無しさん:2019/02/07(木) 23:52:58.81 ID:r7GsyCG20.netだから平均寿命が30代28:名無しさん:2019/02/07(木) 23:54:49.33 ID:JC/2RjQB0.net>>16 19世紀入っても平均寿命それくらいの大帝国があったという事実。83:名無しさん:2019/02/08(金) 00:03:14.20 ID:lyf/0rmwa.net>>16 それは乳幼児死亡率の問題もあるで18:名無しさん:2019/02/07(木) 23:53:27.10 ID:nL6uAgc90.net食生活とか空気汚染とかが現代と違うから、ワイらの尺度で言う5日間風呂入らんのとは違うやろ21:名無しさん:2019/02/07(木) 23:53:57.95 ID:pvCxiOV8a.netなぜ入らなかったんや?23:名無しさん:2019/02/07(木) 23:53:59.69 ID:eY2b6L+br.net運動しないで糖尿病なっとるしな27:名無しさん:2019/02/07(木) 23:54:36.96 ID:k+MxQIT20.net上下水道のない文明なら皆臭いやろそりゃ31:名無しさん:2019/02/07(木) 23:55:30.16 ID:sGElqmSca.net香が流行ってたのもそのせいやし33:名無しさん:2019/02/07(木) 23:55:58.60 ID:hz5Z2dQt0.net大河に清盛ちょっとだけ史実の汚さに寄せたらガイジに叩かれてかわいそうやったわ40:名無しさん:2019/02/07(木) 23:56:58.59 ID:EhILQ+pfd.net>>33 くわしく65:名無しさん:2019/02/08(金) 00:00:00.73 ID:9HtRgv4c0000000.net>>40 服とか庶民の生活とか文字通り汚い感じにしたんや50:名無しさん:2019/02/07(木) 23:58:08.32 ID:n1s4m+5q0.net>>33 あんなにコーンスターチまみれにする必要はなかったけどな 史実に寄せるわけでもなく視聴の邪魔しただけだと思う 信西が初登場する回だかの平安京の感じは良かったけど35:名無しさん:2019/02/07(木) 23:56:30.18 ID:kBvz2TC4d.net十二単って長い間着替えられんのやろ やのに12枚も重ね着してお香で体臭誤魔化しとったとか ヤバそう34:名無しさん:2019/02/07(木) 23:56:05.08 ID:9ODwrIM90.net桐壺の巻で廊下にうんこ撒いてあったとか書かれてへんかったっけ41:名無しさん:2019/02/07(木) 23:57:01.06 ID:QcKW5jv+0.net>>34 嫌がらせでおまるのぶちまけたんやぞ56:名無しさん:2019/02/07(木) 23:58:49.05 ID:9ODwrIM90.net>>41 部屋の隅っこに置いてたんやっけね37:名無しさん:2019/02/07(木) 23:56:36.52 ID:ymnHDnfR0.net庶民の文化が花開いたのは江戸時代からやからな39:名無しさん:2019/02/07(木) 23:56:51.54 ID:ut4rGW+s0.netセックスなんかしたらすぐ病気なるやん43:名無しさん:2019/02/07(木) 23:57:05.61 ID:xypr+r9t0.netヨーロッパは乾燥した気候だから湿っぽいアジアよりうんこが問題にならんかったんやろ48:名無しさん:2019/02/07(木) 23:57:56.00 ID:K+3euGdL0.netなんで死体転がっとんねん51:名無しさん:2019/02/07(木) 23:58:25.01 ID:bTnS9ZU80.net>>48 片付けるとこなくない?66:名無しさん:2019/02/08(金) 00:00:04.26 ID:orUUkkVB0.net>>48 昔は神道仏教共に穢れとして葬いをすることはなかったとか聞いた67:名無しさん:2019/02/08(金) 00:00:04.90 ID:ZStgcim3p.net>>48 カラスに食わせるのが手っ取り早いからしゃーない がっつり死体捨てて風葬するンゴ58:名無しさん:2019/02/07(木) 23:59:16.64 ID:jUtIYyjU0.net戦国くらいまではまともな公権力もないから 明らかに殺されたと分かる死体出ても放置が基本だったという71:名無しさん:2019/02/08(金) 00:00:24.75 ID:8ARggE4E0.net>>58 ちゃんと自分で証拠とか揃えて訴えれば 裁いてくれなくもなかったそう55:名無しさん:2019/02/07(木) 23:58:39.56 ID:HGQGB0Ou0.net臭くて当たり前の世界か52:名無しさん:2019/02/07(木) 23:58:25.06 ID:k4skHHD30.netほんの20年までそこら中でタバコ吸うてたんやし 臭いって案外慣れるんやろな62:名無しさん:2019/02/07(木) 23:59:49.96 ID:9ODwrIM90.net>>55 それで香も流行ったからな60:名無しさん:2019/02/07(木) 23:59:34.09 ID:kBvz2TC4d.netベルサイユ宮殿はトイレなんかこんな美しい建物に作るなということで 外で皆隠れて野グソしてたらしいし今が清潔過ぎるねん63:名無しさん:2019/02/07(木) 23:59:57.64 ID:OrgOFJjTa.net江戸はその当時としては世界一の衛生的都市だったって話もあるやん ごく一部の界隈に限られるんかな?69:名無しさん:2019/02/08(金) 00:00:17.63 ID:/oCcOC4K0.net言うてトイレ事情ってここ15年くらいでも相当変わったよな 前はトイレってもっと汚かったやろ93:名無しさん:2019/02/08(金) 00:04:52.32 ID:d145PHKz0.net>>69 たしかに 今はどんな田舎でもトイレはキレイなとこ多い77:名無しさん:2019/02/08(金) 00:01:52.18 ID:MBJGKc9Y0.net風呂入らんと4日くらいで頭痒くなるやん 入れない奴は永久に痒いままなんか?90:名無しさん:2019/02/08(金) 00:04:14.26 ID:vja/+68R0.net>>77 髪は江戸時代でもめったに洗わんのが当たり前やぞ81:名無しさん:2019/02/08(金) 00:02:58.50 ID:xseZkaTW0.net戦争しながら一般人の生活の整備までしてた戦国大名って天才やないか?97:名無しさん:2019/02/08(金) 00:05:02.44 ID:C9VnFMv/0.net>>81 そら戦国大名の力って民がどれだけ戦に力いれられるかが全てやからな 民が疲弊したら逃げられて終わりやからな82:名無しさん:2019/02/08(金) 00:03:11.94 ID:sOFx0QDtd.net都でこれだと農村部とかもっと悲惨やろな 風呂入る習慣無いまんことか人殺せそう86:名無しさん:2019/02/08(金) 00:03:37.02 ID:LijiQBaC0.net貴族の話が実務能力が云々の話がでてこず、詩歌のの話ばっかり残っているのは きっと腐敗と無能が跋扈していたひどい時代やったんやろなあと思う98:名無しさん:2019/02/08(金) 00:05:04.75 ID:orUUkkVB0.net>>86 まあそれが仕事やし 日記の家てのがあったくらい 今の1000倍迷信深くて前例主義94:名無しさん:2019/02/08(金) 00:04:55.22 ID:Vj3byJZYd.net庶民の扱いは中世までは偉い人ならなんでもありの世紀末やぞ 室町幕府あたりからやっと整備されて江戸でやっと完成した100:名無しさん:2019/02/08(金) 00:05:17.12 ID:Uuzagi520.netそもそもきれいな水が貴重品って時代やしな それを温める薪も貴重品やし おいそれと風呂を沸かしてられんってのも事実やろ 庶民なら普通にそのへんの川で水浴びくらいはしてたと思うが貴族やとそれも難しいやろし § 関連記事☞ 擬人化好きの日本人 “擬人化”は日本の伝統芸能?古くは平安時代から? ...